「よし、明日からダイエットを始めるぞ!」
「今度こそ毎朝5時に起きる!」
「スマホを触る時間を減らして、勉強に集中しよう!」
こうやって何度も決意したのに、気づけば元通りになってしまったことはないでしょうか?
「意志力が足りないからダメなんだ…」 そう思って自己嫌悪に陥る人も多いかもしれません。しかし、実はその考え方こそが間違いなのです。
最新の心理学では、「意志力に頼る方法では人は変われない」と証明されています。
むしろ、意志力でどうにかしようとするからこそ失敗しやすくなってしまうのです。
では、どうすれば本当に変わることができるのでしょうか?本記事では 「意志力の無意味さ」を徹底解説し、なぜ努力が報われないのかを明らかにしていきます。
「意志力があれば変われる」は幻想
「強い意志があれば、どんなことも達成できる」
そう信じて努力してきたのに、なぜか続かない。三日坊主で終わってしまう。そんな経験はないでしょうか?
たとえば、
- 早起きしようと決意したのに、結局いつも通り二度寝してしまう。
- ダイエットを始めたのに、気づいたらまたお菓子を食べている。
- 資格の勉強をしようと思ったのに、気づけばスマホでSNSを見ている。
こうした失敗を繰り返すたびに、「自分には意志力が足りない」と自己嫌悪に陥っていないでしょうか?
しかし、実は「意志力があれば何でもできる」という考え方こそが間違っているのです。
最新の科学の多くが、意志力はほとんどゼロと言ってもいいほど無力であることを明らかにしています。
何かを達成したい時、何かを変えたい時、そう思うだけでは、何も変わらない。
まずはこの事実を頭に入れること。むしろそれこそが変わるためのスタート地点に立つことです。
意志力はすぐに枯渇する「有限の資源」
意志力の無意味さについて、より詳しく見ていきましょう。
心理学者ロイ・バウマイスターによる研究では、意志力は「筋肉のようなもの」と言われています。つまり、意志力は使うたびに消耗し、時間が経つにつれて弱くなってしまうのです。
たとえば、
- 一日中仕事や勉強で集中していた後、夜になると甘いものを食べたくなる。
- 厳しいダイエットを続けた結果、ある日突然ドカ食いしてしまう。
- 長時間の会議や交渉の後に、判断力が鈍り、どうでもいい選択をしてしまう。
これは「意志力の枯渇(エゴ・ディプレッション)」と呼ばれ、意志力には限界があることを示しています。
つまり、強い意志を持っていても、それを長時間維持するのは難しいのです。
筋トレも、筋肉が疲弊しなければ腕立て伏せだって百回でも千回でも、無限にできるでしょう。
しかし実際に筋肉は疲弊するため、一回目と十回目の腕立ては異なり、十回目の方が難しい。
これと同じことが意志力でも起こります。
1日に意志力ができることは限られていて、疲弊すれば当然何もできなくなる状態にも陥ります。
人間は「快楽」を求める生き物
さらに厄介なことに、私たちの脳は、意志力で行動を制御するよりも、短期的な快楽を優先するようにできています。
これは進化の過程で培われた本能的なもので、
- 美味しく、高カロリーなのを食べる
- なるべく危険を避け、楽で安全な道を選ぶ
- 苦しい道を避け、楽しいことを優先する
といった行動が、生存に有利に働いてきた結果なのです。
そのため、「今日は勉強するぞ!」と決意しても、目の前にスマホやゲームがあると、そちらに引き寄せられてしまいます。
どれだけ意志力を振り絞っても、脳は本能的に「楽しいこと」「ラクなこと」を選んでしまうのです。
つまり、「意志力が足りない」のではなく、「人間の脳がそもそもそうできている」だけなのです。
脳の構造は、誰にも変えることはできません。
意志力では「習慣化」できない
意志力で成し遂げたいことの多くに、「新習慣」が挙げられます。
しかし習慣とは、意志力を使わずに、自動的にできるようになって初めて習慣として定着します。
新しい習慣を身につけるには、単なる意志力ではなく、繰り返し行動を積み重ねることが必要です。
たとえば、歯磨きをするときに「やる気を出そう!」とは思わないでしょう。
これは、小さい頃から毎日繰り返しているため、意識しなくても自然にできるようになったからです。
しかし、新しい行動を習慣にするのは簡単ではありません。
なぜなら、習慣を作るには「環境」と「トリガー」が重要だからです。
- 環境:スマホが目の前にあると、ついSNSを見てしまいます。しかし、スマホを別の部屋に置くことで、自然と触る回数が減ります。
- トリガー:毎朝コーヒーを飲む習慣があるなら、「コーヒーを淹れたら英単語を10個覚える」と決めることで、学習が習慣化しやすくなります。
このように、習慣を定着させたい初期フェーズにおいてこそ、意志力に頼るのではなく、「環境を整え、トリガーを設定する」ことで、意識せずに習慣化できるのです。
成功者は「意志力」に頼らない
では実際に世の中で「成功者」と見なされる多くの人は、どうやって偉業を成し遂げたのか。
成功者の多くは、意志力の無意味さは十分に理解しているため、「意志力に頼らない仕組み作り」を徹底しています。
スティーブ・ジョブズが毎日同じ服を着ていたのも、決断の回数を減らし、意志力を節約するためだったのです。
また、ビル・ゲイツやイーロン・マスクのような経営者も、日々のルーチンを固定し、意思決定の負担を減らしています。
逆に言えば、彼らも意志力に頼って何かをしようと思っていたなら、偉業の達成は不可能だったでしょう。
つまり、何かを継続的に達成するためには、意志力ではなく「環境を最適化すること」が鍵となるのです。
まとめ:意志力ではなく「環境」を変えよう
ここまで見てきたように、意志力はすぐに枯渇し、本能的に快楽を求める脳には勝てません。
だからこそ、「意志力で頑張る」アプローチは失敗しやすいのです。
では、どうすればいいのでしょうか?
答えはシンプル。「環境を変えること」です。
ただし、環境の整え方については長くなるので、次の記事で詳しく解説していきます。
もし「意志力が足りない」と悩んでいるなら、それはあなたの問題ではなく、環境の問題です。
次の記事で、具体的な環境の変え方を見ていきましょう。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。